A gallery, but not a gallery.
アートギャラリーのようで、
ギャラリーではない。
アート作品を
もっと近くでKanjiru(感じる)。様々な世界における
専門的な知識や“なるほど!”をMANABU(学ぶ)。
BIOME(バイオーム)には、
KanjiruとMANABUの2つが存在します。
新たな自分を知る、または変わっていく自分に気づく
そんなきっかけを作ることができる場として
BIOMEでおたのしみいただきたいのです。
時にアートギャラリーであったり、アートワークを学ぶ場となったり。
一様にアートギャラリーとは言い難い、そんな場所でありたいのです。
最新のKanjiru(art)展覧会
たからものforおくりもの2025
2025年1月25日(土)〜2月16日(日)
12:00ー17:30
休廊日:水曜・木曜・金曜
今年も開催することができます、たからものforおくりもの展覧会。「宝物」と「贈り物」をテーマに、一アーティスト一作品が寄せられます。
ジャンルを超えた作品が集まるこの構成は、一見多様性に満ちた自由な空間を提供しつつも、作品同士の対話から新鮮な気づきや発見を生み出します。それぞれの作品が独自の視点を提示しながら、共鳴し合うことで、想像力を刺激する場となっています。ギャラリーにとっても、多様な表現と対話を探求する重要な企画です。
「たからもの」「おくりもの」の多義的な価値可能性を感じられる空間をご期待ください。
特設ページもご用意しています。
こちらから展覧会のフライヤーをダウンロードいただけます。
出展者のご紹介 Total of 24
・Painting
Carolyn Gavin (Canada)
Emiliano Ponzi(United States)
日笠隼人(Japan)
たむら亘(Japan)
Mar Sueiras(Spain)
開田 智(Japan)
奥村彰一(Japan)
Ortenburger Paulina (Poland)
手塚葉子(Japan)
・Printing
田代ゆかり(Japan)
中島尚子(Japan)
・Seramics
千田 碧(Japan)
Jamila Stacy(Japan)
田村貴子 (Japan)
・Glass
吉村桂子(Japan)
Rafael A.Zarazua R.(Japan)
鈴木伊美 (Japan)
d.tam 中村孝子・桃子(Japan)
・URUSHI
吉田まゆ(Japan)
・Woodwork
ant(Japan)
・Metalwork
Cara DiStefano (Poland)
・Mixedmedia
Jori Phillips(United States)
清原由季(Japan)
2025年のキービジュアルは
イタリア出身NYCで活躍するイラストレーター エミリアーノ・ポンツィ氏の「sunset」。視覚的な隠喩とシンプルで真正直な線は彼の特徴。彼の一貫したテーマは制作上のポリシーであり、強み、つまり宝でもあります。ぜひ、お楽しみにください。
エディトリアル、雑誌、ファッション、広告の分野で活躍。Apple、The New York Times、New Yorker、Le Monde、Moma NY、Louis Vuitton、Hermes、Martini、Hyundai、Pirelli、Tim、Barilla、Moleskine、Android、Einaudi、La Repubblica、Airbnb、Lavazza、Bulgariとコラボレートしている。
受賞歴:
イラストレーターズ・ソサエティ・ニューヨークよりメダル(金・銀)、ニューヨーク ADC (アートディレクターズ・クラブ) ヤング・ガンズ賞、
IDA賞、 MGIP賞、アメリカン・イラストレーション、プリント、ハウ・インターナショナル・デザイン功労賞など執筆 (4冊の本の執筆とイラスト担当):ペンギンブックス周年記念作品「ペンギンの旅」(2015年)、 MoMa NY「ニューヨーク地下鉄大図鑑」 (2017) 、
アメリカ西部への旅の記録 “American West” (2018) は当初ニューヨーカー誌
インスタグラムで旅日記として掲載、その後コライニ社よりコレクション本として出版、
“Chronicles from the Red Zone “(2020) 第一回イタリア・ロックダウンの日々のメモ。
ワシントンポストでコラム連載後、Tapirulanの限定本として出版
個展・グループ展:
Collezione Permanente della Farnesina(ローマ)、Open File(中国)、
Triennale di Milano(ミラノ)、Mambo (Museo d’Arte Moderna) (ボローニャ)、
Galleria d’Arte Moderna e Contemporanea (ベルガモ)、7 gallery (The New York Times.)など。
ニューヨーク)、在ニューヨークイタリア領事館、バイア近代美術館(ブラジル)、
NLB Galerija Avla(スロベニア)、Galerie Trieze-Dix(パリ)、Mixed Melt Global(ソウル)、
SOI New York, Base Milano
BIOME運営にあたっての対策や工夫について
皆さんと共に取り組んでいきたいことをまとめました。
新型コロナウィルス等のウィルス感染やZero Wasteへの取り組み、
ギャラリー内での不快な行為に対し、BIOMEは、考えうる、対処しうる可能な対応に努めています。
ゲストもアーティストも、快適で安心して過ごせる空間づくりにご協力ください。詳細は、ボタンをクリックし、ご一読ください。
Regarding BIOME's sales and various measures and innovations, we have summarized what we would like to work on with you.
Viral infections such as the new coronavirus and
Zero Waste initiatives and other unpleasant behavior in the galleries,
BIOME is making every effort to respond to the possible and manageable measures.
Please help us create a comfortable and safe space for guests and artists alike. Let's click on the button for more information.