top of page
BIOMEについて

 

“A gallery, but not a gallery”。アートギャラリーのようで、ギャラリーではない。

コンセプトの所以は、アートとエデュの2つの場が存在することから。

アート作品をもっと近くでKanjiru(感じる)場と、様々な世界における専門的な知識や“なるほど!”をManabu(学ぶ)場。このような場が、今、求められていることに気づき、はじめました。

アーティストやスペシャリストの作品や話にだけフォーカスするのではなく、彼らがそれらに行き着いた背景や、想い、姿勢も感じることができ、より深く学べる場を実現していきます。

Kanjiru
(art)

アートをもっと近くで、身近に。

Kanjiruでは、絵、版画、陶磁、ガラス、

テキスタイルなど、様々な分野で活躍する

アーティストとBIOMEが、

考えやフィロソフィーに共感した作品を

ご紹介しています。

もはや、アートも工芸品も日用品も

その切り口によっては際がなくなっている時代。

そして、流行っていようが、有名だろうが、

そんなことではなく好きなものは自分で決める時代。

できれば、自分がマイノリティになってみる、

そんな世界観をBIOMEで体験いただける

さまざまなアートを

​みつけてまいります。

世界に一つとして同じものがないアートは

ご自分がお決めください。

そして、大切な人への贈り物を

みつけてください。

​そんな場がBIOMEの目指すところです。

MANABU(edu)

様々な世界における専門的な知識や“なるほど!”を。
 

アーティストやスペシャリストが、

専門的な知識、技術、アイディアを参加者へ。

参加者は、まなびを通して、新たな気づきを、

アーティストやスペシャリストへ。

集中し、刺激となる時間を共有することで、

“気づき” の場が生まれると考えます。

そのような場を提案するのがMANABU(edu)。

「スペシャリストらによる専門領域を専門用語で、

少し学ぶ」設定で、いつもとは違う人たちと、

真剣に取り組んでいただけるよう、

少人数形式でご案内しています。

日々情報にあふれ、

いつでもどこでも、どのようなことでも

容易に得られる時代。

そのような時代であるからこそ、

何が真偽なのかを見分ける、

取捨選択できる力が必要かと。

MANABU では、様々な分野のスペシャリストから、リアルな知識と現実的な情報を

取り入れることができます。

Art Room BIOME

開始   2019年8月

​連絡先  email   artroom@biomekobe.com

BIOMEのロゴマーク「草原を駆ける男の子」

版画家・正一氏によるもの。

雑誌「母の友」の挿し絵などで知られ、懐かしさを覚え、あたたかみのある作風が国内外で評価されています。

biome_logo_tate.png
bottom of page