top of page
日常での気づき、イベントやアーティストについて触れた日々のメモです。
検索


Reminiscence in FLUX|時間と記憶をつなぐ 南谷富貴
2025年11月1日から「Reminiscence」と題した南谷富貴さんの個展がスタートしました。古木を用いた立体作品の展示が初めてのBIOMEでは居心地が悪いかも、という不安など払拭されるほど、床に壁にとなじんでくれました。 その個展は2週間を経て、11月15日からは青木岳文さんの白磁との合同展への展開となりました。題して「Reminiscence in FLUX」。 南谷富貴作「残滓2」古材×リキテックス 25×8.5×8.5cm 壁にもかけられるチャーミングな存在 古木と金属という異なる時間を宿す素材は、作家を介して出会いました。いまそれが、BIOMEで初のお披露目となります。鉄のみならず、モルタルや漆喰などが古木と触れ合い、生まれ変わっていく過程を捉えた立体作品がならびます。 特に、金属の作品は古木を抱きしめるだけでなく、まるで作品そのものをやさしく支えてくれているかのようです。鑑賞者を置き去りにすることなく、安心感を与えてくれるはずですよ。 そして、それぞれの素材が触れ合うまでの来歴、作者による制作、そして完成、作品が内包するあらゆる
2 日前読了時間: 2分


Reminiscence in FLUX|白磁がたどる“記憶のかたち” 青木岳文
現在開催中の二人展のお一人、先に個展をスタートした南谷富貴さんの立体作品は、古材。これらがまとってきた時間の澱が、静かな呼吸と心地よい木の匂いとなって漂っています。長いあいだ建材として役割を果たし、風雨にさらされ、手の跡が染み込み、その変化の層そのものが「記憶」として刻まれている。南谷の作品は、その記憶をそっとすくい取るように、新たなかたちへと変換していきます。 その“記憶の変容(FLUX)”というテーマは、青木岳文さんの白磁にも不思議と響き合っています。これはあくまで設営の過程・結果として感じた印象ですが、東京の展覧会で拝見したときから、青木さんの白磁には、作業の積み重ねから生まれる時間が流れ込んでいるように思われました。 スポイトで一粒ずつ置かれた白磁の点の連なりが、一定のリズムを描かれていて、型取りされた直線的な面と並びながら一つの形をつくっていく。そのプロセスには、素材と丁寧に向き合う姿勢が見え、静かな造形の中にも明確な意志が感じられます。 急がず、確かめるように進む方なのだろうという部分と、控えめな印象とは裏腹に、作品への判断やこだわり
2 日前読了時間: 2分
bottom of page
